- 専門・認定看護師会研修
- 岩手医科大学附属病院では、以下のとおり、専門・認定看護師会研修を実施いたします。
参加を希望される方は、「申し込みフォーム」よりお申込みください。(2023/6/13更新)
- 申込みは先着順となります。定員に達した場合は予約できません。
- 申込み完了後、確認のメールを配信いたします。
1週間が経過しても返信がない場合は、以下までお問い合わせください。
kangobunintei@j.iwate-med.ac.jp
なお、お問い合わせ前に、迷惑メールフォルダ等に振り分けられていないか、必ずご確認をお願いいたします。 - 確認のメールは、kangobunintei@j.iwate-med.ac.jpより配信いたしますので、kangobunintei@j.iwate-med.ac.jpより受信できるよう設定をお願いいたします。
- 対象は、看護師経験2年目以上の方に限ります。
研修名一覧
① 一次救命処置・二次救命処置 ※終了しました
① 一次救命処置・二次救命処置 ※終了しました
② フィジカルアセスメント
③ 現場で役立つ感染対策!「チームで院内感染を防ごう!」
④ 看護倫理研修 倫理ファシリテーションアプローチを学ぼう!!
⑤ 小児看護研修
⑥ がん看護
⑦ 手術前からできる手術看護
⑧ ストーマケアをマスターしよう
⑨ 透析治療を有する患者の援助(HD/PD編)
⑩ 高齢者のせん妄と転倒転落
⑪ 援助者自身の感情をマネジメントする方法「アンガーマネジメント」
⑫ 食べる喜びを支えあう
⑪ 援助者自身の感情をマネジメントする方法「アンガーマネジメント」
⑫ 食べる喜びを支えあう
研修名①:一次救命処置・二次救命処置 ※終了しました
認定領域 | クリティカルケア看護、小児プライマリケア看護 |
---|---|
目的 | 成人の救命処置に必要な知識・技術を習得する |
主な内容 | 講義 演習 |
対象 | 両日参加可能な方、10名程度 |
日時 | 5月25日(木)・26日(金)13:30~15:00 |
会場 | 附属病院10階カンファレンス10-M |
プログラム | プログラムはこちら |
申し込み | 申し込みフォーム からお申し込み下さい。 |
研修名②:フィジカルアセスメント ※6/13更新
認定領域 | クリティカルケア・集中ケア、慢性心不全看護、脳卒中リハビリテーション看護 |
---|---|
目的 | 一般病棟における重症患者のアセスメントに必要な知識・技術を習得する |
主な内容 | 呼吸・循環・脳神経の講義、講義を踏まえてのシミュレーション |
対象 | 看護師経験年数2~5年目の希望者、10名 |
日時 | ① 9月22日(金) 13:30~16:30 ②10月31日(火) 13:30~16:30 ※どちらも同じ内容となります。日程を更新しました! |
会場 | 災害時地域医療支援研修センター(矢巾) |
プログラム | プログラムはこちら |
申し込み | 申し込みフォーム からお申し込み下さい。 |
研修名③:現場で役立つ感染対策!「チームで院内感染を防ごう!」
認定領域 | 感染管理 |
---|---|
目的 | 標準予防策、経路別予防策の根拠について、症例を通じて習得する |
主な内容 | ゲーム形式の演習 |
対象 | 希望者、10名~20名程度 |
日時 | 9月13日(水)13:30~15:00 |
会場 | 附属病院10階中会議室 |
プログラム | プログラムはこちら |
申し込み | 申し込みフォーム からお申し込み下さい。 |
研修名④:看護倫理研修 倫理ファシリテーションアプローチを学ぼう!
認定領域 | がん看護、小児看護専門 |
---|---|
目的 | 倫理事例検討会でファシリテーターを担う |
主な内容 | ・倫理ファシリテーションアプローチのミニレクチャー ・グループに分かれての事例検討の実施 ※①②同じ内容 ・ファシリテーター実践後のリフレクション ※③のみの内容 |
対象 | (院内)主任看護師 (院外)看護協会ラダーレベルⅤ看護師 希望者10名程度 |
日時 | ①7月26日(水) 13:30~15:00 ②9月27日(水) 13:30~15:00 ③12月6日(水) 13:30~15:00 |
会場 | 附属病院10階カンファレンスルーム10-L |
プログラム | プログラムはこちら |
申し込み | 申し込みフォーム からお申し込み下さい。 |
研修名⑤:小児看護研修
認定領域 | 小児看護専門、新生児集中ケア看護、小児プライマリケア看護 |
---|---|
目的 | 小児看護に必要な知識を習得する |
主な内容 | ①早産・低出生体重児の成長発達とフィジカルアセスメント ②医療的ケア児の看護 ③小児フィジカルアセスメント(医療的ケア児の事例を含む) |
対象者 | 看護師経験2年目以上、10名 |
日時 | ① 9月26日(火) 15:00~16:00 ②10月11日(水) 13:30~15:00 ③12月 4日(月) 13:30~15:00 |
会場 | 附属病院10階カンファレンスルーム10-M |
プログラム | プログラムはこちら |
申し込み | 申し込みフォーム からお申し込み下さい。 |
研修名⑥:がん看護
認定領域 | がん看護専門、 がん化学療法看護、がん放射線療法看護、乳がん看護、がん性疼痛看護、緩和ケア |
---|---|
目的 | がん患者や家族の援助に必要な知識を習得し、看護実践に活かすことができる |
主な内容 | ①苦痛のスクリーニングをどう活用するか ②AYA世代がん患者の支援 就労支援、妊孕性温存療法、アピアランスケアについて ③化学療法を受ける患者の看護~免疫療法~ ④放射線療法を受ける患者の看護~脳転移、骨転移~ ⑤痛みのある患者の看護~いまさら聞けない疼痛緩和~ ⑥看取りのケア |
対象者 | 希望者10名程度 |
日時 | ① 8月 8日(火) 13:30~15:00 ② 9月12日(火) 13:30~15:00 ③10月10日(火) 13:30~15:00 ④11月14日(火) 13:30~15:00 ⑤12月12日(火) 13:30~15:00 ⑥ 1月 9日(火) 13:30~15:00 |
会場 | 附属病院10階カンファレンスルーム10-L |
プログラム | プログラムはこちら |
申し込み | 申し込みフォーム からお申し込み下さい。 |
研修名⑦:手術前からできる手術看護
認定領域 | 手術看護 |
---|---|
目的 | 菅派が安全に安心して手術を受けられるために、手術前から実践できる看護の知識や技術を習得する |
主な内容 | 講義(術中看護につながる入院前・手術前からの看護実践について) |
対象者 | 10名程度 |
日時 | 10月25日(水)13:30~15:00 |
会場 | 附属病院10階カンファレンスルーム4-A |
プログラム | プログラムはこちら |
申し込み | 申し込みフォーム からお申し込み下さい。 |
研修名⑧:ストーマケアをマスターしよう!
認定領域 | 皮膚・排泄ケア |
---|---|
目的 | ストーマケアに必要な基礎知識を持ち、実践に活かすことができる |
主な内容 | ・ストーマケアの基礎知識と技術 ・ストーマトラブルの現員と対処方法 |
対象者 | 希望者8名 ※但し、両日とも参加可能な方に限る |
日時 | 7月13日(木)・14日(金) 13:30~15:00 |
会場 | 附属病院10階カンファレンスルーム10-L |
プログラム | プログラムはこちら |
申し込み | 申し込みフォーム からお申し込み下さい。 |
研修名⑨:透析治療を有する患者の援助(HD/PD編)
認定領域 | 透析看護 |
---|---|
目的 | 透析患者の病態と特徴を知り、治療の内容を理解し、日常生活の援助や実践に活かすことができる |
主な内容 | ①血液透析の看護 ②腹膜透析患者の看護 |
日時 | ① 7月 7日(金)13:30~15:00 ②10月 6日(金)13:30~15:00 |
対象者 | 希望者10名程度 |
会場 | 附属病院10階小会議室① |
プログラム | プログラムはこちら |
申し込み | 申し込みフォーム からお申し込み下さい。 |
研修名⑩:高齢者のせん妄と転倒転落
認定領域 | 認知症看護 |
---|---|
目的 | 高齢者のせん妄と転倒転落の基礎知識と技術を習得する |
主な内容 | 講義・演習 |
対象者 | 希望者10名程度 |
日時 | 10月19日(木)13:30~15:00 |
会場 | 附属病院10階カンファレンスルーム10-K |
プログラム | プログラムはこちら |
申し込み | 申し込みフォーム からお申し込み下さい。 |
研修名⑪:援助者自身の感情をマネジメントする方法「アンガーマネジメント」
認定領域 | 精神科看護、認知症看護 |
---|---|
目的 | 怒りの仕組み・イライラや怒りの感情と上手に付き合うためのテクニックを学ぶ |
主な内容 | 講義・演習(怒りの特徴・怒りの裏・怒りの温度計・衝動コントロール・思考コントロール・行動コントロールなど) |
日時 | 12月4日(月) 13:30~15:00 |
対象者 | 希望者10名 |
会場 | 附属病院10階小会議室① |
プログラム | プログラムはこちら |
申し込み | 申し込みフォーム からお申し込み下さい。 |
研修名⑫:食べる喜びを支えあう
認定領域 | 摂食嚥下障害看護 |
---|---|
目的 | 早期経口摂取開始に向けた、安全・自立を目指したポジショニング・食事介助技術など包括的スキルを習得する |
主な内容 | ①ベッド上での基本姿勢と食事介助(講義と演習) ②車いすでの基本姿勢と食事介助(講義と演習) ③ベッド上での食事姿勢と食事介助:応用編(講義と演習) ④車いすでの食事姿勢と食事介助:応用編(講義と演習) ⑤包括的支援ツール「KTバランスチャート」の活用(講義・事例検討・GW) |
日時 | ① 6月 1日(木) 13:30~15:00 ② 7月 6日(木) 13:30~15:00 ③ 8月 3日(木) 13:30~15:00 ④ 9月 7日(木) 13:30~15:00 ⑤10月19日(木) 13:30~15:00 |
対象者 | 希望者10名 |
会場 | 附属病院10階中会議室 |
プログラム | プログラムはこちら |
申し込み | 申し込みフォーム からお申し込み下さい。 |
お問い合わせ先
看護部:田村ヤス子 MAIL:yasuko.tamura@j.iwate-med.ac.jp
看護部:田村ヤス子 MAIL:yasuko.tamura@j.iwate-med.ac.jp